【1分で分かる】この季節にピッタリのスキンケアを提案


春・夏・秋・冬・・季節ごとのお肌のお手入れ注意点

20代以下

年中同じスキンケア方法ではちょっと物足りません。

春、夏、秋、冬でお肌も季節に合わせて衣替えが必要なんです。
体の外からは、正しいスキンケア方法で、しっかりとケアし、身体の中からは、季節の旬のものをおいしく食べてお肌をきれいに保ちましょう。

季節ごとのスキンケア方法とちょっとした季節のおいしい食材を教えます。

■春のお手入れ方法

春のお手入れで、最も力を入れなければならないのが、紫外線対策です。
紫外線対策は夏でもいいんじゃないと思っている方もいるかもしれませんが、そのタイミングでは、「時すでに遅し」なのです。

確かに多くの女性が、日差しが強くなる夏から紫外線対策を始めますが、紫外線は春のうちからたっぷりと降り注いでいます。春のうちに、夏に向けて、「焼けにくい肌」をつくっておく予防の意味もあります。

SPF入りの下地などを使うといいですね。

春になると暖かくなりはじめ、各化粧品会社の製品がずらりと勢ぞろいする時期でもあります。暑くなって汗ばむ季節になるとついついさっぱり系のケアに走りがちです。

特に乾燥系の肌の方は、冬の寒い時期の「ザラツキ」が残っていると思うので、まだまだ保湿を十分にしておかなければなりません。

注意する点として、保湿の最後の「蓋」は乳液ではなく、クリームを使う方がよいでしょう。

目の周りのシワが気になるのであれば、朝晩のアイクリームは必須です。

逆にべたつきが気になる人は、ホワイトニング洗顔やローション、ビタミンC配合の美容液などを使うと良いと思います。

水分を多く含んだ肌は日に焼けにくいので、肌には、十分の保湿を忘れずに。

春先の吹き出物、ニキビや小ジワにはビタミンA入りの美容液がおすすめです

春のおすすめ食材は、トマトを使ったものをおすすめします。
トマトには、むくみを解消する「カリウム」が多く含まれています。また、トマトの赤色の成分であるリコピンは、肌がサビるのを防いでくれます。

 

■夏のお手入れ方法

夏のお手入れは「塩分(塩害)」と「保湿」を重点的に対策します。
塩分は、汗や涙などによる肌ダメージを与えます。
海水浴で、海水に入った後に、そのまま放置しておくと肌がヒリヒリしてきて来ます。その部分をこすったり掻いたりすることで、肌はさらに痛みます。ひどい時には、炎症を起こして肌をボロボロにしてしまいます。

とにかく塩分は肌に大敵なのです。

汗をかいたときは、ハンカチやティッシュでふくだけでなく、洗顔するか濡れたコットンまたは綿棒で拭って、一刻も早く取り除きます。

エアコンの効いている部屋で、仕事をする人は、乾燥に注意してください。乾燥しているうえに、紫外線を浴びると一気に日焼けをしてシミの原因になります、「夏こそ保湿」なのです。

皮脂や毛穴の黒ずみが気になる人は、毛穴ケアもしっかりと忘れずに。

この時期に保湿を怠ると、秋には、肌がスカスカになります。化粧崩れしやすいオイリー肌の人は、美容液や乳液をしっかりと肌に入れ込んで、ファンデーションがよれない土台つくりをしっかりとしてあげてください。

夏は、洗顔をする回数が増えるかもしれませんが、擦りすぎには注意しましょう。

夏のおすすめ食材には、バナナを使うことをおすすめします。バナナには、幸せホルモンの原料となる、トリプトファンという成分が含まれています。食欲がない時などは、バナナをそのまま食べるだけでも、幸せホルモンにより、何をしても楽しくなれればいいと思います。また塩分を体外に出してくれ、むくみを解消してくれるカリウムも多く含まれています。

■秋のお手入れ方法

秋になると、夏の疲れが体に出始め、その疲れが肌にも出てきます。それと同時に、これからやってくる乾燥の季節に向けての準備が必要なのです。

夏の癒しと冬への準備の季節が秋なのです。この両方を頭に入れながら、肌のコンディションを整える準備をしていくのです。

この時期に良く売れる商品がオールインワンクリームです。乾燥肌の人が、肌に潤いをと考える人も多いのでしょう。

まずは夏の疲れをとるために、パックやスクラブで角質をケアし、さらにローションパックで表皮をふやかし美容液やクリームが馴染みやすいよう肌を作っていきましょう。

Tゾーンは、ギトギトなのに頬はかさかさという人もいると思います。スキンケアの基本は、水分と脂分のバランスをとることです。オイリータイプの方も秋の夜のケアからは、保湿用のクリームを使ってTゾーン以外の部分も潤していきましょう。

あきになったらリキッドタイプのファンデーションがおすすめです。

秋におすすめの食材はゴボウやレンコンなどの根菜をおすすめします。食物繊維の多いゴボウや、ビタミンCをたっぷり含んでいるレンコンなどです。これらの材料を使った筑前煮などは、お肌に良い野菜がたっぷりと含まれているのでとても魅力的ですね。

■冬のお手入れ方法

冬のお手入れは、表面だけでは、不十分です。肌の深部まで、しっかりと働きかけるケアをして、はだの表面と寧面からの両方から保湿をすることが大切です。

部屋の中の暖かいところにいたかと思えば、外気の冷たい屋外へ移動すると肌は、思った以上に酷使されています。

このような過酷な環境下では、肌も自己防衛をするために、肌が硬くなったり血行が悪くなります。

硬くなった肌を柔らかくするには、肌マッサージをおすすめします。皮膚と筋肉の両方を同時に元気してくれ、ハリや弾力を取り戻してくれます。

たまには温ケアもしてあげてください。濡らして絞ったタオルを1分間電子レンジで温めホットタオルを作ります(熱くならないように気を付けてください)。それを顔全体に包みこめば、硬くなった肌も柔らかくなり、リラックスできます。

冬はお顔だけでなく体全体(首、耳、手など)が乾燥しがちです。お風呂から上がった時は、しっとり系のボディローションを塗るなどして、全身スベスベの肌をキープしましょう。

冬は、シートパックなどで保湿を十分に与えると良いです。肌の奥、真皮ケアには、美容液を使いましょう。コラーゲン、エラスチン一のリフティング美容液を使えば深部まで、活性化されて針がよみがえってくるはずです。

冬のおすすめ食材は白菜です

なんといっても値段が安いです。白菜は水分もい多いのですが、その中に、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどを含み、栄養のバランスがいいのです。
食欲がない時や胃の調子が悪い時にもおすすめの食材です。

 

タイトルとURLをコピーしました